スピードハック研究会





タスクシュートを使いつつ「モヤモヤ」を抱えている方へ


その「モヤモヤ」、12月からの3ヶ月間で納得のいくまでスッキリと解消してみませんか?

大橋 悦夫 改めまして、こんにちは。
タスクシュート開発者の大橋 悦夫です。

当ページをご覧いただき、ありがとうございます。

2011年1月にスタートし、今年で13年目に突入しているオンライン講座「スピードハック研究会」。

当会では、一貫して「時間が足りない問題」に取り組んできました。

3ヶ月ごとに具体的なテーマを決めて開講しており、3月からスタートする第52期は、

50代会社員のタスクシュート実況中継


というテーマでお送りします。




サポートチーム


研究会主宰の大橋 悦夫(タスクシュート開発者)、
佐々木正悟(タスクシュート・アドバイザー)に加えて、
今期はゲスト講師としてIT関連企業勤続33年、
タスクシュート認定トレーナーでもある、依田章宏さんを迎え、
3名体制であなたのタスクシュートにまつわる「悩みと課題」の解決をサポートします。

大橋悦夫 佐々木正悟 牧野久美



こんな方のための講座です


●タスクシュートを使っているが、ひたすら仕事に追われるばかりで、自分が本当にやりたいと思っていることができていない…
●やりたいことがたくさんあるのに、どれにも手がつけられないまま特にやりたくもないことで時間を浪費してしまっている…
●そうこうしている間も新たなやりたいことが次々と湧いてくる…
●このままではいけない気がするが、何をすればいいのかわからない…

いずれも、あなたにとって無理なく続けられるパターンを見つけ、身につけることで解消できます。




これまでにご受講いただいた方の声



●フォローアップ会が貴重な経験

- MTさん(女性・医療従事者)

フォローアップ会で他の人の話を聞けたり、大橋さんや佐々木さんと直接お話できるのは貴重な経験でした。大橋さんの例え話が「わかりやすい〜」と感動でした。



●佐々木さんの考え方が新鮮

- H.Iさん(女性・会社員)

講師自身の体験談とタスクシュートへの記録の方法が分かりやすかったです。
また、佐々木さんの動画レビューを読むのが楽しみになりました。私にとっては初めての捉え方が多く、考え方が180度変わる感覚です!



●負担は少ないのに充実している

- motteさん(女性)

タスクシュート100日チャレンジからの流れで今回参加しました。
毎週送られてくるメールや動画も長すぎず、隙間時間にさっとみられて負担は少ないのに、いろいろ考えるきっかけとなる充実したものでした。
特に日曜日のフォローアップ会では、先送りしがちな作業をしたり、大橋さんに直接質問したり、他の受講されている方の話が興味深かったりと大変有意義でした。




オンライン講座「スピードハック研究会」の内容


最新のスピードハック研究会は、12月5日(火)より開講します。


●動画レクチャー×10回



動画レクチャー


期ごとのテーマに沿った考え方とやり方を体系的にご理解いただき、実践していただくためのエッセンスを10回に分けて動画でお伝えします。

動画はスマートフォンでもご覧いただけますので、お好きなときにお好きな場所で学習に取り組んでいただけます。

各回ともに30分前後に凝縮していますので、まとまった時間を確保する必要はありません。

ちょっとした空き時間でも学習を進めることができます。


以下、11月27日(月)にTaskChute Cloud開発者のjMatsuzakiさんのVoicyに依田さんと大橋が出演したときのアーカイブです。

ゲスト講師の依田さんが、タスクシュートを使い始めてから意気揚々と使い倒した後、しばらくのマンネリ期を経て、しっくりくる使い方に行き着くまでのヒストリーについて語っています。



合わせて、依田さんのプロフィールと今期52期の概要をご紹介する「動画レクチャー準備号」を公開します。

▼動画レクチャー準備号

※動画の再生スピードは最大2倍速まで調整できます(解説動画)。
 時間の節約にお役立てください。





●メールマガジン×10通


毎週1通、計10通のメールマガジンをお送りします(毎週火曜日に配信)。

第1号は 12月5日(火) 19:00 に配信します。

メールマガジンには、動画や音声ファイルへのリンクを掲載するほか、動画に関する補足説明や、実践に役に立つアドバイスなどを盛り込んでお届けします。

また、いただいたご質問についてもメールマガジンの中で回答いたします。

週に1回のペースメーカーとしてお役立てください。

※受講者専用ページでバックナンバーもご用意していますので、まとめてお読みいただくことも可能です。




●オンラインフォローアップ会×12回


毎週1回、計12回のオンラインフォローアップ会を開催します。

第1回は 12月3日(日) 16:30より 開催します。

その週の動画レクチャーやメールマガジンの内容についてのご質問に大橋が回答します。

また、今期のテーマに関するご相談にもお答えします。

学んだ内容を実践するための「場」としてご活用ください。

原則として、毎週日曜の16:30~17:30のスケジュールでZoomにて行います。
※曜日と時間は受講者の皆さんのご希望に合わせて変更する場合があります。




●特典:有料メールマガジン「タスクシュート・ジャーナル」


さらに、別サービスとして提供している有料メールマガジン「タスクシュート・ジャーナル」をお届けします。

その名のとおり大橋自身によるタスクシュート活用にまつわるジャーナル(日記)です。

大橋の日々のタスクシュート活用法はもちろん、周辺アプリやツールの紹介なども随時行っていきます。

サッと読んでいただけるように、短めに圧縮してお届けします。

メールマガジンと合わせてペースメーカーとしてご活用ください。







●特典動画


実践の「サプリメント」として、以下の特典動画をプレゼントします

1.TaskChute2を活用した極めて精緻な記録とレビューの実例(77分)
2.スピードハック研究会・第47期:時間管理とタスク管理がうまくいくタスクシュート事例(60分)
3.スピードハック研究会・第46期:タスクシュートにGTDのエッセンスを組み込む(71分)



1.TaskChute2を活用した極めて精緻な記録とレビューの実例(77分)


この動画は、2019年1月12日に開催されたワークショップの内容を収録したものの一部です。



特別講師として過去に2回の登壇実績のある、TaskChuteを活用して残業ゼロを実現している会社員、入澤靖幸(いりさわ・やすゆき)さんをお招きしました。

入澤さんが実践している、TaskChuteを活用法はもちろん、今回のテーマである目標設定についても、会社員ならではのフレームワークを駆使した手法を実際のTaskChuteの画面をまじえて解説いただきました。

TaskChuteを活用した極めて精緻な記録とレビューの実例を目の当たりにし、会場全体で感嘆の声が上がっていました。

後半の質疑応答では受講者の方々の以下のような習慣化のお悩みに対して、入澤さん、佐々木、大橋からアドバイスをさしあげています。

●目標の立て方からタスクシュートまでの落とし方を具体的に知りたいです。
●日々の振り返りは、どのような方法や観点で振り返りをしているか実際の例題でご説明頂けるとと助かります。また振り返りはどのタイミング(時間や朝・昼・夜等)で実施するのがいいのでしょうか? 実施するタイミングによるメリットを教えて頂ければと思います。
●振り返りを習慣化するためのコツは?
●理想の時間割通りの行動を定着させるには?

※本動画はご入会初月からご覧いただけます。



スピードハック研究会・第47期:時間管理とタスク管理がうまくいくタスクシュート事例(60分)


この動画は、スピードハック研究会・第47期(2022年9月~11月開催)の全10回の動画レクチャーのセットです。

詳しくは、動画にて解説していますのでぜひご覧ください。

▼スピードハック研究会・第47期のテーマ解説(6分54秒)


以下、動画レクチャーの一覧です。

1.「時間管理」と「タスク管理」の違い(03分43秒)
2.タスクシュートにおける時間管理の実際(07分44秒)
3.タスクシュートにおけるタスク管理の実際(07分37秒)
4.リピートタスクはこなせるが、非リピートタスクは手がつけづらい問題(10分23秒)
5.タスクシュートへの記録はまとめて行わずに都度記録する(06分35秒)
6.タスクシュートへの記録を都度行う効用(04分56秒)
7.時間管理とタスク管理をどう使い分けるか(04分52秒)
8.タスク基準で取り組むときの注意点(05分00秒)
9.時間管理とタスク管理がうまくいくタスクシュート事例(06分27秒)
10.動画レクチャー総集編(17分05秒)

※本動画はご入会 2ヶ月目からご覧いただけます。



スピードハック研究会・第46期:タスクシュートにGTDのエッセンスを組み込む(71分)


この動画は、スピードハック研究会・第46期(2022年6月~8月開催)の全10回の動画レクチャーのセットです。

詳しくは、動画にて解説していますのでぜひご覧ください。

▼スピードハック研究会・第46期のテーマ解説(8分24秒)


以下、動画レクチャーの一覧です。

1.GTDとタスクシュートそれぞれが扱う対象の違い(06分48秒)
2.GTDとタスクシュートの役割分担(07分03秒)
3.気になることを洗い出す手順(05分26秒)
4.気になることからアイデアを抜き出す手順(05分36秒)
5.アイデアからタスクを切り出す手順(05分33秒)
6.タスクシュートで実行する(12分25秒)
7.一日の仕事の始め方と進め方(大橋)(05分56秒)
8.一日の仕事の始め方と進め方(佐々木)(06分30秒)
9.「タスクシュートにGTDのエッセンスを組み込む」の全体像(05分05秒)
10.動画レクチャー総集編(10分33秒)

※本動画はご入会3ヶ月目からご覧いただけます。




お申し込み後の流れ


お申し込みページにて必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。

 ↓

お申し込みいただきましたら、折り返し会員専用ページへのアクセス方法などを記載したメールをお送りします。

クレジットカード決済の場合、自動返信メールにて10分以内にお送りします。
銀行お振り込みの場合、ご入金確認後3営業日以内にお送りします。

 ↓

メール受信後すぐに会員専用ページにて動画の閲覧、音声のダウンロードができますので、さっそく学習をスタートしていきましょう。




サポートメンバー・プロフィール


依田章宏(よだ・あきひろ)
依田章宏
1966年生まれ。
タスクシュート認定トレーナー
今年でIT関連企業勤続33年

2007年ごろタスクシュートを知りました。当時のライフハックブームにも影響され、タスク管理の考え方に興味をもち、様々な考え方に触れましたが、その中でもタスクシュートが性に合うと感じて、自分なりに実践してきました。

タスクシュート認定トレーナー講座を受講し、認定トレーナーとなったことをきっかけに、タスクシュートを新たな視点で見直すことで、その面白さを再発見しました。

この講座ではこれまでの私の経験を振り返り、気づいたこと、そして現在タスクシュートとどのように向き合っているかをご紹介します。

※使用PCはWindows



大橋 悦夫(おおはし・えつお)
大橋悦夫
1974年、東京都生まれ。
タスク管理ツール「TaskChute(タスクシュート)」開発者。
ブログ「シゴタノ! 仕事を楽しくする研究日誌」主宰。

上智大学外国語学部英語学科を卒業後、ソフトウェア技術者、テクニカルライター、専門学校講師などを経て、有限会社サイバーローグ研究所を設立。

2005年に開設したブログメディア「シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌」にて仕事を楽しくするためのやり方と考え方について記事を執筆するほか、記録から始めるタスク管理と一人事業の仕組み化・自動化に関するオンライン講座、コンサルティング、プロデュース活動を行う。

また、エンジニアとして1998年より自作のタスク管理ツール「TaskChute(タスクシュート)」の開発を手がけ、40,000人を超えるユーザーの日々のタスク管理をサポートしている。

モットーは「記録的な毎日を送る」。

著書は『そろそろ本気で継続力をモノにする!』(日本能率協会マネジメントセンター)、『スピードハックス』『チームハックス』(ともに日本実業出版社)、『「手帳ブログ」のススメ』(翔泳社)など多数。

※使用PCはWindows



佐々木正悟(ささき・しょうご)
佐々木正悟
1973年、北海道生まれ。
心理学ジャーナリスト、専門は認知心理学。
ブログ「シゴタノ! 仕事を楽しくする研究日誌」を大橋悦夫と共同で主宰。

獨協大学外国語学部英語学科を卒業後、ドコモサービスで働く。

2001年アヴィラ大学心理学科に留学。同大学卒業後、2004年ネバダ州立大学リノ校・実験心理科博士課程に移籍。2005年に帰国。

心理学的見地にもとづいた効率的な仕事ノウハウに定評があり、書籍やオンライン連載の執筆の傍ら、「タスク管理」「時間管理」のコンサルタントとして活動。

著書は『先送りせずすぐやる人に変わる方法』(中経出版)、『やめられなくなる、小さな習慣』(ソーテック社)、『スピードハックス』『チームハックス』(ともに日本実業出版社)、『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』(技術評論社)など多数。

※使用PCはMac




Q&A


:タスクシュートを使い始めたばかりなのですが、大丈夫でしょうか?
:むしろ、使い始めたばかりのタイミングのほうがいいかもしれません。

まっさらな状態から「正しい方法」を学ぶことができるため、最短距離での習得が期待できます。
すでに使い込んでいらっしゃる方も、これを機にフレッシュ・スタートしましょう!



:PCで動画を見る時間が取れるか不安なのですが、スマホ等でも見られますか?
:はい、スマホ(iPhone、Android)でも動画はご覧いただけます。

移動中やちょっとしたすき間時間にも学習を進めていただくことが可能です。

例えば、これまでの受講者の中には、移動中の電車内でスマートフォンを使って動画をチェックしているビジネスパーソンや、やはりスマートフォンを使って洗濯物を干しながら、あるいは食器洗いをしながら視聴しているという主婦の方がいらっしゃいます。



:スマートフォンで受講できますか?
:はい、スマートフォンでのご受講も可能です。

お送りするメールマガジンはもちろん、ご受講者専用の動画閲覧ページはすべてスマートフォン対応済みです。



:スマートフォンからも閲覧できるとのことですが、通信量はどれぐらい消費するのでしょうか?
:15分の動画で 約 45MB を目安にお考えください。

週に1度、15分の動画をご覧いただく場合、1ヶ月に4本ですので、約 180MB(=0.18GB)となります。



:海外在住なのですが、受講できますか?
:はい、海外にお住まいの方でもご受講いただけます。
インターネットに接続でき、動画や音声を視聴できる環境(PCかスマートフォン)があれば大丈夫です。




:決済方法は?
:クレジットカード決済と銀行お振り込みの2種類をご用意しています。
クレジットカード決済の場合、分割お支払い(月毎の自動引き落とし)と一括お支払いのいずれかをお選びいただけます。

銀行お振り込みの場合は3ヶ月分一括お支払いのみとなります。




受講料


スピードハック研究会の受講料についてご案内します。

とにかくご参加いただきやすい価格ということで、

月額   5,500円(×3ヶ月)
一括 14,850円(10%おトク)

にて、ご提供いたします。



12月11日(月)まで無料で「お試し受講」できます


12月11日(月) 23:59:59まで無料の「お試し受講」が可能です。

「お試し受講」では以下をご提供します。

●メールマガジン第1回
●動画レクチャー第1回
●オンラインフォローアップ会のご参加=12/3(日)・12/10(日)の最大2回


▼「お試し受講」(無料)

申し込む



お試しいただいたうえで、引き続き「正式受講」を希望される場合は以下よりお申し込みください。

「正式受講」では第2回目以降のメールマガジンと動画レクチャー、フォローアップ会の参加権に加えて特典動画などすべての特典をご覧いただけます。


「正式受講」お申し込み方法


以下いずれかの 申し込む ボタンをクリックして、お申し込みページにお進みください。


▼月額お支払い(クレジットカード)

申し込む


▼一括お支払い(クレジットカードまたは銀行振込)

申し込む


※申し込み期限:12月16日(土)


それでは研究会にてお目にかかれるのを楽しみにしています!



© 2023 Cyberlogue Institute, Inc. All Rights Reserved